国語科「がっこうとしょかんにいこう」

2024年5月21日 17時34分
 5月13()20()の2,3時間目に学校司書の先生から図書室の使い方や本の種類について教わりました。

 最初に図書室に関する〇✖クイズを行いました。図書室には様々な種類の本があること、1万冊の本があることなどを知り、図書室の秘密をたくさん学びました。



 次に好きな絵本を選び、借りる練習をしました。「借ります」「ありがとうございます」をしっかり言って借りることができました。その後、返す練習の時も「返します」「お願いします」と元気よく言うことができ、本の借り方、返し方を覚えました。


 

これからたくさん図書室を利用して、様々な本と出会い、読書を好きになってほしいと思います。

生活科・学校案内(1・2年生)

2024年5月10日 15時48分

  2年生と1年生がペアになって校内を回り、色々な教室を2年生が案内しました。2年生が各教室の説明をしながら、校内の地図にシールを貼って回りました。1年生と歩幅を合わせながら歩いたり、分かりやすく説明したりする姿から2年生の成長が見られました。
 最後は、一緒に絵を描いたり、ミニゲームをしたりしました。楽しい時間を過ごし、より仲が深まりました。





 

 


 

 

 

3・4年生 運動会練習スタート

2024年5月7日 18時00分
4年生

 6月1日の運動会に向けて、3・4年生合同でソーラン節の練習が始まりました。
3年生は今年度初めてソーラン節を踊ります。西小学校のソーラン節を引き継いでいけるよう、4年生がお手本となって練習に励んでいます。
 運動会でかっこいい姿を見せられるよう、構えで腰を落としたり、掛け声で大きな声を出したり、みんな一所懸命に取り組んでいます。
 最高の仕上がりになるよう、運動会当日までの約3週間、3年生と4年生共に頑張っていきます。




6年生スーパードッジボール大会

2024年4月26日 17時43分
6年生

4月26日の1時間目にクラス対抗スーパードッジボール大会を行いました。

6年生になって初めての学年行事で、各クラス気合十分で大会に臨みました。

試合はとても白熱し、大きな声を出して仲間を鼓舞する場面が見られました。試合が終わった後には、とても喜んでいる子、悔しがっている子などいろいろな子がいました。

保護者の方もたくさん来てくださってありがとうございました。

これからもたくさん行事を行っていきます。よろしくお願いします。

4年生 学年集会・学年合同体育

2024年4月12日 17時18分

 4月10日(水)に学年集会、4月11日(木)に学年合同体育を行いました。

学年集会では、学年目標「ダイヤモンド」と、タイトルに込められた思いの確認と、担任の紹介をし、その後レクリエーションで仲間づくりゲームと
順送球を行いました。
ルールを守ってゲームに取り組みました。友達を応援する姿が見られ嬉しく思いました。 

学年合同体育では、短縄跳びと長縄跳びに取り組みました。
汗をいっぱいかくくらい夢中になって取り組む様子が見られました。

たくさんの笑顔があふれる集会・体育となりました。
これからも様々な活動に取り組み、心と体を鍛えていきたいと思います。












せかいのこどもたち

2024年3月5日 18時06分
1年生

 3月5日、講師の方に道徳「せかいのこどもたち」の授業をしていただきました。スライドショーを見ながら、様々な国での暮らしについて話を聞きました。

 最初に、モルディブの写真を見ました。写真から「海がきれいだね」「たくさん島があるんだ」と言う子が多く、自然豊かな国であることに気付きました。また、「ごはんを手で食べている!」「おにごっこじゃなくて、海で遊ぶなんて怖くないのかな?」と自分たちとは違う生活をしていることに驚いていました。



 
 
 
 
 次に、インドやアメリカなどの写真を見ました。日本では体験ができないことが多くあることに気付き、海外に行ってみたいと話す子が多くいました。
 

今回の授業を通して、世界には様々な人や文化があることを知り、自分との「ちがい」を受け止める大切さを学びました。

 

5年生 SDGsについての講演

2024年3月5日 18時02分
5年生

 3月5日(火)5時間目に青年海外協力隊で働いた経験がある平野さんが、SDGsについての講演に来てくださりました。外国には、きれいな水が飲めない国があったり、栄養が十分に取れない人が多くいる国があったりすることが分かりました。
 また、平野さんが経営するキウイフルーツ農園では、キウイフルーツを育てるためにSDGsに繋がる多くの工夫があることが分かりました。例えば、キウイフルーツの下で、BBQをすることで、出た煙や炭が栄養として活用しているそうです。
 今まで総合で学んできたSDGsの内容と繋げて、子供たちの学びが深まりました。

タップダンス鑑賞会

2024年3月5日 16時58分

 3月5日に、HIROタップダンスシティの皆さんによるタップダンスの芸術鑑賞会を行いました。

 高校生を中心とした総勢17名のメンバーによる迫力あるショー。息づかいや視線、細かい動きなど、生で見ることによって伝わってくるものを間近で感じられた貴重な経験となりました。


 
 初めてタップダンスを見た子も多く、靴音の響きがぴったりと合ったダンスを、子どもたちも真剣な表情で見ていました。
 教えてもらったダンスをみんなで一緒に踊ったり、手拍子をしながら思い思いに楽しんだりと、笑顔あふれる時間となりました。




 公演後には、「高校生のお兄さんお姉さんが一生懸命踊っていて、元気をもらった。」「気持ちを合わせて踊っているのが伝わってきた。」「靴からあんな音が出るなんてびっくりした。」「音楽がもっと好きになった。」など様々な感想が聞かれました。子どもたちがそれぞれによい刺激をもらったことが伝わってきました。

長縄大会

2024年3月4日 16時45分
1年生

 1年生は1月から長縄の練習を行いました。最初は怖がって縄の中に入ることができない子が多く、縄の入るタイミングや跳ぶ場所を覚えることから始めました。教員に背中を押してもらいながらタイミングを掴んだり、タブレットで撮った動画を見て自分の跳ぶ場所が合っているか確認したりしました。何度も跳ぶ練習を重ねたことで、自分で縄の中に入れるようになる子や連続で跳べる子も増えました。

 

 2月28日に長縄記録会を行いました。本番前は、「新記録を出すぞ!」「勝ちたいな。」とワクワクした子が多くいました。
 

本番は、みんなで「はい!はい!はい!」と声を出したり、なかなか跳べない子に「○○さんなら跳べるよ!」と励ましたりするなど、クラス全員が一心に取り組みました。
 
 
 
 

終わりの会では、「いい記録が出せてよかった。」「負けたけど楽しかった。」など、思いのこもった感想が聞かれました。
 

長縄を通して、目標に向かってクラス全員で努力する大変さや楽しさを学ぶことができました。