着衣泳
2017年7月19日 11時21分7月19日(水)着衣泳を行いました。服を着た状態で、泳いだり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。いざというときに自分の命を守れるように必要なことを考えました。
7月19日(水)着衣泳を行いました。服を着た状態で、泳いだり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。いざというときに自分の命を守れるように必要なことを考えました。
虫取り網や、釣竿を持って夏の公園へ出かけました。
トンボやザリガニをつかまえることができました。
体育で着衣泳の授業を行い、ペットボトルを使って浮いたり、プールの中を歩いたり走ったりしました。「いつもと違う。」「重い。」という感想を聞くことができました。
第3回目は「理科の自由研究」をテーマに学習をしました。「なんで?」「どうなってるの?」「気になる!」をきっかけに学習は始まることを知り、自由研究への意欲を高めました。
生活科「おいしくそだて わたしのやさい」では、自分が育てている野菜の水やりを進んで行い、毎日野菜の成長を楽しみに観察をしました。できた野菜は、うれしそうに収穫し、家に持ち帰りました。「子どもピーマンは苦くなかったから食べられたよ!!」「自分で育てた野菜はやっぱりおいしいなあ。」など、いろいろな感想が聞かれました。
「わくわくどきどき町探検」では、どの子もそれぞれの店や施設で質問をして、たくさんのことを学ぶことができました。グループで協力して楽しく活動ができました。
交流センターへ行こう!!6月23日(金)28日(水)7月5日(水)6日(木)
総合的な学習の時間では、「ぼくらはみんな生きている」をテーマに地域にある交流センターへ見学しに行ったり体験させてもらったりしました。社交ダンスを一緒に踊ったり、囲碁をやったりして普段関わることのできない多くの方と交流することができました。
第2回目は「昆虫のからだのつくり」をテーマに学習をしました。昆虫と虫の見分け方を学んだ後にさまざまな虫の実物を比較しながら観察しました。
6月14日(水)社会科見学で、消防署に行ってきました。3つのグループに分かれ、庁舎見学、消防車見学、消火・消防服体験をしてきました。私たちの安全を守るためにいろいろな努力や工夫があることを知り、子どもたちの興味・関心も高まりました。
ジュビロ磐田の松井選手との交流を楽しみました。サッカーボールでボ ウリングゲームをしたり、ミニゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。松井選手はサッカーがとても上手でびっくりしました。