【1年生】けん玉教室

2023年2月17日 15時53分
1年生

2月16日(木)に静岡市で主に活動している「シズケン」のみなさんをお招きして、けん玉教室を行いました。

 けん玉先生が教えてくれるけん玉は、子どもたちの「やってみたい。」「できた。」が溢れていました。どの子も、「自分にもできた。」「もっとやりたい。」という思いをもつことができた充実した時間になりました。最後には、できるようになった技をみんなに披露しました。

子どもたちに、けん玉ブームが起きています!!

















【4年】助産師さんの講話

2023年2月16日 18時15分

 2年生に引き続き、4年生も助産師さんから出産に関わるお話をお聞きました。出産の過程や命の連続性を知り、驚いたり真剣に受け止めて聞いたりしました。自分の命はかけがえのないものであり、大切なものであることを学びました。


【2年生】道徳 いのちのお話

2023年2月16日 17時21分

 2月16日(木)に2年生に、助産師の方が「いのちのお話」をして下さいました。
 胎児と同じ重さの人形を抱っこしたり、赤ちゃんの誕生する動画を見たりして、子供たちにとって当たり前のように感じる「いのち」が奇跡だということを知ることができました。
 最後のお話にあった、「生きているだけで100点満点」という言葉を胸に、自分や相手、生き物の尊い「いのち」を大切にしていける子供になってほしいです。






低学年、高学年ドッジビー大会

2023年2月13日 16時33分

 2月9日に低学年、2月13日に高学年対象でスポーツ委員会主催のドッジビー大会を行いました。
 低学年の時には、一生懸命行う姿から無邪気さを感じました。
 高学年の時には、一球一球に気持ちが乗り、気迫に満ちていました。
 全員が真剣に取り組み、楽しめた大会になりました。
 スポーツ委員の子どもたちは、司会や審判など全校のために動こうと工夫をして運営をしていました。








【6年生】学年スポーツ大会

2023年2月10日 07時24分
6年生

9日(木)6年生が学年スポーツ大会を行いました。

実行委員会の子どもたちを中心に計画し、当日は
綱引きと玉入れの2種目を行いました。







一生懸命に体を動かしたり、仲間を応援したりして
みんなでスポーツを楽しむことができました。





卒業まで登校する日数も23日となりました。
仲間と過ごす残りの小学校生活を、楽しんでほしいです。

中学年ドッジビー大会

2023年2月6日 17時28分

 2月6日にスポーツ委員会主催のドッジビー大会が行われました。
 今回の対象は中学年で、3,4年生が全力でドッジビーを行いました。

 時間が終わって勝ったチームが分かると「やったー」と大きな声が聞こえました。久しぶりのイベントで多くの児童が楽しめたと思います。
 また、スポーツ委員会にとっても児童も初めてのイベントでした。緊張している子もいましたが、準備してきたことを思い出し、上手に運営をしました。


観音山宿泊体験

2023年2月3日 13時26分
5年生

 1月25日から1月27日の2泊3日で観音山少年自然の家に宿泊体験学習行ってきました。10年に1度の寒波というニュースの通り、道には雪がうっすらと積もっているような状態でした。
 1日目の山頂登山やナイトウォークラリー、2日目の冒険ラリーでは疲れている友達を気遣ったり、道に迷ったときはグループで相談したりと協力してゴールを目指す姿が見られました。2日目の夜に行われたキャンドルの集いでは、火の神から「友情」と「健康」の炎を授かり、レクリエーションを通して絆を深めました。3日目の沢登りでは沢の冷たさに凍えるだけでなく、
途中から雪も降り始めるというコンディションの中でしたが、「ガメラの背中」と呼ばれる巨大な岩登りにも果敢に挑戦し、困難を乗り越える達成感を味わうことができました。
 観音山でしか味わえない経験・体験を通して学んだことを今後の学校生活にも生かしていってほしいと思います。

【4年】箏の体験

2023年1月30日 15時49分

 4年生は1月27日に講師の方をお招きし、箏をひく体験をしました。箏の演奏や演奏の仕方を聞き、実際に箏を弾いてみました。箏の演奏に夢中になる児童の姿がたくさん見られ、楽しそうに活動しました。もっとやりたいと話す児童が多く、貴重な体験をすることができました。


第3回ひまわり遊び

2023年1月19日 16時38分
学校

 1月19日第3回ひまわり遊びが西っ子タイムに行われました。今回は4年生が初めてひまわり遊びを企画しました。

寒い中でも外で、だるまさんがころんだやドッジボールが行われ、室内ではフルーツバスケットやばくだんゲーム、ハンカチおとしなどを楽しむ様子が見られました。



3回のひまわり遊びを通して、他の学年と交流することのよさを学ぶことができたと思います。

予告なし避難訓練

2023年1月17日 13時41分
学校

 1月17日に、予告なしの避難訓練が行われました。昼休みが終わろうとする時間帯だったため、運動場や中庭、教室など、いろいろなところに子どもたちはいました。先週のうちに、いざという時にどのような行動をとればいいのか指導をしてありましたが、少し話し声がしたのが残念です。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」の約束をもう一度確認しました。
 校長先生からは、「地震はいつ起こるか分からない。その時にあわてず、落ち着いて、考えて行動する。」という話がありました。自分の命は自分で守れるようになってほしいです。