【6年生】職業講話

2022年9月9日 07時41分
6年生


 8日(木)6年生の総合的な学習の時間では1学期に引き続き、職業講話を行いました。

 今回は、食料品や医薬品などの安全性を評価する仕事とスーパーで売る魚をさばく仕事をされているという、2人の講師の方をお招きしました。

 仕事の内容や働いている時の思い等をスライドを使って説明したり、実際に魚をさばく様子を見せていただいたりと工夫しながら子供たちに伝えてくださいました。

 子供たちの感想の中には、「自分たちのくらしを支えてくれている存在があることに感謝したい」という言葉が多くありました。

 職業そのもののことだけでなく、大切なことを学ばせていただきました。
 ありがとうございました。







縦割りグループ編成式・ひまわり遊び

2022年9月6日 14時02分

 9月6日(火)新型コロナウイルス感染症の影響で、約2年半実施できなかった縦割り活動の第一歩が始まりました。縦割りグループの編成式と第1回ひまわり遊びです。実際に縦割り活動を知っているのは4年生以上で、3年生以下の子どもたちにとっては「縦割りって何?」というところから各学級で話をしました。今年度は以前とは違い、コロナ対策のため、Googlemeetを利用して初めの会が行われました。また、初めて縦割りグループで集合したために、どの子も少し緊張した表情でした。しかし、ひまわり遊びの中で学校クイズや先生クイズに答えたり、自己紹介をしたりする中で、少しずつ表情が和らいできました。さらに縦割り掃除の場所に行き、持ち物や集合場所の確認をしました。9月9日(金)からは、いよいよ縦割り清掃が始まります。6年生のリーダーシップが楽しみです。それを見ている5年生以下の子たちに、西小の伝統が引き継がれるように期待しています。




美化活動ありがとうございました

2022年8月30日 17時15分

 8月27日に、PTA美化活動が行われました。夏の間に伸びた草をたくさん刈っていただいたり、側溝をさらっていただいたりして、とてもきれいになりました。暑い中、参加してくださった皆様、ありがとうございました。



2学期始業式

2022年8月26日 11時19分
学校

 8月26日、2学期がスタートし、始業式が行われました。校長からは、1学期終業式で話した3つの約束についてと夏休み中の学校の工事、ひまわりの花の変化と2学期に頑張ることの話がありました。2学期のスタートは「しげる節目」です。学習では「伝え上手になろう」を目標に、生活では「先にあいさつをしましょう」を目標に頑張ろうと呼び掛けました。新型コロナウイルス感染症に負けないで、一人一人にとって充実した2学期になることを願っています。




1学期終業式

2022年7月22日 09時13分

 7月22日、72日間の1学期が終わりました。終業式では、校長からそれぞれの学年の「一心な姿」が紹介されました。詳しくは、学校だよりを御覧ください。
 明日からは普段できないことに取り組んだり、楽しく遊んだりして、充実した夏休みにしてほしいです。そして、8月26日に元気な顔で登校してくることを願っています。

【1年生】水遊び

2022年7月20日 17時44分
1年生

7月21日に、1年生は生活科「なつがやってきた」の水遊びをしました。ペットボトルのシャワー、ケチャップ容器の水鉄砲、牛乳パックや空き容器の的など、思い思いのおもちゃを作りました。


「冷たい!」「楽しい!」「それいいね!」と、にこにこで水遊びを楽しんでいました。

【4年生】社会科見学

2022年7月12日 17時32分

 7月12日、4年生は磐田市クリーンセンターと磐南浄化センターで見学をしました。磐南浄化センターでは、生活で使用した水をどのようにきれいにしているかについて、映像を見たり機械を見学したりして理解を深めました。磐田市クリーンセンターでは、リサイクルによってごみがどう変わるかやクリーンセンターの仕組みを見学や講話を通して学びました。普段は見ることはできない機械やセンターの内部に驚く児童が多く、今後の学習や生活に活かすことのできる社会科見学になりました。


【3年生】まちたんけん

2022年7月11日 09時00分

 7月11日(月)に3年生はまちたんけんに行きました。地域のじまんやすてきなところをたくさん見つけることができました。

 北コースは土器塚(かわらけづか)古墳と京見塚公園に行きました。






南コースは石原貝塚と田中神社、中泉歴史公園に行きました。









 今回学習したことをグループごとにタブレットでまとめ、発表する予定です。

【6年生】租税教室

2022年7月1日 10時50分
6年生


6月29日(木)6年生が租税教室を行いました。

磐田税務署の方が、税金のしくみや
税金が私たちの生活とどのように関わっているのかについて
お話してくださいました。





視覚教材を使った分かりやすい説明や教材アニメなど、
子供たちが理解しやすいように工夫しながら
楽しく学ぶ機会を作ってくださいました。

社会の学習とも関連させながら、より税金について
理解を深めることができました。



【6年生】職業講話

2022年6月28日 16時46分
6年生


6年生は、総合的な学習の時間に
「夢に向かって」というテーマで学習を行っています。
その一環として、さまざまな職業の方々をお招きし、
みなさんがどのような思いで働いているのか
お話をお聞きしました。

第1回目は、郵便局員・製造業・プロサックス奏者
第2回目は、農業・清掃業
第3回目は、気象予報士・NEXCO・グラフィックデザイナー
の方々が、子供たちのために講師として来てくださいました。











実際に演奏を聴かせてくださったり、
おいしいトマトを試食させてくださったり、
実物やスライドを持参して、分かりやすく説明してくださったりと
子供たちにより親しみをもってもらいたいという思いで
準備をしてくださいました。
子供たちは、体験的な活動の中で、楽しみながら
学ぶことができました。
 






お話の中では、講師の方々から
「今の自分の好きなことを大切にしてほしい」
「チャレンジする気持ちをもち続けてほしい」
「周りの人たちへ感謝を忘れず、人とのつながりを大切にしてほしい」
「学び続ける姿勢を忘れずにいてほしい」
など、たくさんのメッセージをいただきました。

さまざまな生き方や考え方に触れ、
これからどんな自分になっていきたいかを考えるきっかけになりました。
貴重な機会を、ありがとうございました。